BQクラシックス My Best Quality Classical Music Site 〜 堅苦しいと思われがちなクラシック音楽を、廉価盤レコード(LP)、CD、アマチュアオーケストラ(ブログ「アマオケ大好き、クラシック大好き」)などで気軽に楽しんでいます。
TOP演奏会感想文廉価LPコンサートホールLP廉価CD資料室掲示板
スイングル・シンガースとバロックの対話

バロック音楽の即興性とジャズ(戻る

1976年にグロリア・シリーズ200万枚突破記念として1000円盤として発売された『<ベニスの愛>〜ジャズとバロックの対話』と題されたグロリア・シリーズの1枚。 スイングル・シンガーズがバロックの小品を歌ったあとに、原曲の演奏が続くというオムニバス形式が面白いものです。 普通に考えると、寄せ集めになってしまい、音楽の流れが途切れてしまうように思うのですが、意外とすんなりと聴けてしまいます。 そして色々と考えさせられる内容をもったレコードです。 こんな自由度を感じさせるなんて、バロック音楽だからでしょうね。

スィングル・シンガーズといっても今の人は知らないかもしれませんが、スキャットでダバダバと歌うフランスのジャズ・コーラス・グループです。 1970年頃には大いに人気があったので同年代の方ならご存じだと思います。 1960〜70年頃の人気絶頂時には男女6名で編成。 一体感のある素晴らしいコーラスと、作曲家ミシェル・ルグランの妹クリスティーヌ・ルグランによる透明なソプラノがとても魅力的な団体でした。 そして、このレコードが出た1976年頃はスイングル2となっていたようで、数年前にはリーダのウォード・スイングルは引退したそうですが、グループ自体は健在とのこと。 英国人をリーダにザ・スイングル・シンガーズとして活動しているそうです。

さて、このレコードに話をもどしましょう。 冒頭のヴィヴァルディの「四季」より春の第1楽章、聴き慣れたメロディとリズムがダバダバという声で交錯して進むのにとにかく驚きます。 そして続く原曲を耳にしたとき、コーラスがほぼ忠実に原曲をスキャット化していることにもまた驚かされます。 そしてバディネリ(バッハの管弦楽組曲第2番「バディネリ」)での高揚感を伴ったスキャット歌唱の素晴らしさ。 このあとガッゼローニによる原曲のフルート演奏が逆にぎこちなく感じるほどです。 とにかく基本的に原曲に忠実、そして驚異的なコーラス・センスによって、通常のクラシック演奏を耳にしてもスィングル・シンガーズの演奏が色褪せて聞こえることがありません。 凄い。 

とにかくこの団体、バロック音楽の特長をよく消化しているのは前述のとおりですが、こうして並べて聴いてみることで、ここに取り上げられたバロック音楽そのものが、ジャスやクラシックという枠を超えていることにも気付かされます。 バロック音楽が、即興性に飛んだ独自の小宇宙を持っているからこそ、いつの時代も人を惹きつけてやまない・・・そんなことがどこかに書いてありました。 まさしくそのとおりですね。 そんなことにも思いをはせせさせるスイングル・シンガーズ。 思っていたよりも実は偉大なグループだったのではないでしょうか。

side A time
1 泉のアレグロ〜ヴィヴァルディの「四季」より スイングル・シンガーズ 3'02
2 「四季」より第1楽章(ヴィヴァルディ) アーヨ(vn),イ・ムジチ合奏団 3'41
3 ベニス愛のテーマ スイングル・シンガーズ 3'02
4 オーボエ協奏曲ニ短調から第2楽章(マルチェッロ) ホリガー(ob),ネグリ/ドレスデン国立管 4'49
5 バディネリ スイングル・シンガーズ 1'18
6 管弦楽組曲第2番より「バディネリ」(J.S.バッハ) ガッセローニ(fl),イ・ムジチ合奏団 1'33
7 G線上のアリア スイングル・シンガーズ 3'17
8 管弦楽組曲第3番より「アリア」(J.S.バッハ) レーデル/ミュンヘン・プロ・アルテ管 5'56
side B time
1 パッヘルベルのカノン スイングル・シンガーズ 4'19
2 パッヘルベルのカノン レーデル/ミュンヘン・プロ・アルテ管 6'18
3 ガヴォット スイングル・シンガーズ 2'29
4 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番より「ガヴォット」(J.S.バッハ) グリュミオー(vn) 2'56
5 調子のよい鍛冶屋 スイングル・シンガーズ 2'23
6 ハープシコード組曲第5番より「アリアと変奏」(ヘンデル) アールグリム(hpsi) 3'51